
蔵元交流会7月「石井酒造の会」に参加させていただきましたー!
同じ銘柄の様々なお酒を解説いただきながらゆっくりのめるちょっぴり大人な会☺
今回も日本酒好きな皆様とともに。美味しいお酒と美味しいお食事で素敵なひと時でした!
蔵元交流会とは?
日本酒好き達を繋げてくれるなんとも素敵な月1開催の日本酒の会
今回は7月の蔵元交流会 石井酒造様をお招きした石井酒造の会でした!
今回も企画・主催のまくさんにお誘いいただき参加いたしました☺✨

いつも本当にありがとうございます!!!!!!
石井酒造とは?
埼玉県幸手市の石井酒造さん🍶
代表銘柄は “豊明“
一酔来福
一たび呑めば程よく酔い、程よく酔えば楽しく笑う。
笑う門には福来たる。即ち、一たび呑めば福が来る。
石井酒造ホームページより
なんと天保11年!!!江戸時代から続く歴史ある酒造さんです!
酔縁会にお越しいただいたのは8代目蔵元の石井誠さん。

就任当時、業界最年少だったそう!!
「お酒は、いい奴」
石井酒造さんの「いい奴」達を飲み比べさせていただきました☺︎🍶
のみくらべ

・pipipiーピピピー ピンクにごり酒 純米酒
BY2025.1
アルコール分:13% 精米歩合 :70%
赤色酵母を使用した天然のピンク!
微炭酸+滓がすごくて開栓時の瓶内が生き物!笑
甘酸っぱいけどしつこくなくて飲みやすい、乾杯にピッタリでした!

・豊明 一期一会shiny(純米無濾過生原酒)
BY2025.7 LGCソフト×ka8(酵母)
アルコール分:14% 精米歩合 :70%
なんと!開催当日に新発売の新作🍶✨
初めて使用するお米&初めての酵母でのTHE FIRST BREW!
お米は低アミローシス(炭水化物)&低グルテリン(タンパク質)

よくあるお米 多←アミローシス→少 もち米
香りは出るけど味わいが出にくい(淡白)のだそう。
香りはとってもマスカット!!(酵母がカプロン酸エチル系らしい)
すっきり寄りの爽やかまろやかなお酒でした。
ワイングラスがおすすめですが、お猪口で飲むと不思議なことに風味がギュッと凝縮されてまた違った雰囲気になるので試してみてほしい!

・豊明 一期一会Gーyeastー (純米大吟醸無濾過生原酒)
BY2025.5
アルコール分:17% 精米歩合 :50%
「さけ武蔵」×「埼玉G酵母」のオール埼玉酒!
フレッシュジューシーで甘いお酒。
甘いけど濃ゆすぎず飲み疲れにくい印象でした☺︎

・豊明 純米酒
BY2025.7 米:改良信交
アルコール分:15% 精米歩合 :70%
純米大吟醸とは印象がかなり変わる濃厚旨口
この日の中では1番日本酒感が強いお酒かなと
お魚が合いそうな一本!

・豊明 夏酒 花火(純米大吟醸無濾過生原酒)
BY2025.6 五百万石(埼玉)×白麹
アルコール分:15% 精米歩合 :50%
まさに花火🎆✨
微炭酸甘酸っぱさでサイダー感◎◎
白麹を使用しているそうで、クエン酸の爽やかな酸味☺︎
唐揚げがすすみます笑

・健誠 酒酒酒ーChou Chou Chouー
BY2025.7 米:五百万石(千葉)
アルコール分:15% 精米歩合 :70%
こちらいわゆる貴醸酒👀
白ワインにも梅酒にも似た濃いめの風味。
ソーダ割りもおすすめ!!
\\のちに熱燗でも登場//
辛口めになるけど、シナモンちょい足しによりホットワインのように!

楽しみ方無限大だ…∞

・ぽぽぽ(生酛純米原酒)
BY2025.7
アルコール分:16% 精米歩合 :ー
なんとまさかの熱燗専用酒☺︎
このお酒も少し滓が見える👀✨
生酛純米の原酒を3年間熟成させたもので、香りも熟成酒の香りが…!

元の生酛純米ってnoteに載ってる「一期一会Nostalgia」でしょうか?そちらもぜひ飲んでみたかった!
ゆるさけお気に入りの一本でした!!
yoitaka-ヨイタカ-
今回の会でもyoitakaというアプリを使ってテイストの感じ方をみんなで共有!
「香りが高い・低い」「味が濃厚・淡麗」をそれぞれ感じたままにグラフにして、分布をみんなで見てみようという試み。同じ日本酒でも飲む人によって感じ方が結構違っていて面白かった!その日のコンディションや一緒に食べるお食事なんかでもかわるのでおもしろい!
さいごに
会場のウマミタクラミ溜池山王店さま
スタッフの方々の日本酒への情熱も伝わってくるすてきなお店!
いつもながらお食事も非常に美味しくいただきました!
石井酒造さま
石井酒造さんの「いい奴」たちはフルティーで飲みやすいお酒が多い印象で、様々な場面で楽しめるバラエティ豊かなラインナップでした🍶
石井酒造さんのHPでは「いい奴」達が紹介・販売されてます!!
SNSにも力を入れてらっしゃるようで、インスタをはじめnoteまで!
noteでは開発秘話的なものも書かれていてとても勉強になります!夢中で読んでしまった笑

日本酒造りの体験もされているそうで、2ヶ月(全5回)かけてマイ日本酒を作れるようです👀✨個人ではちょっと手が届かないですが、いつか参加してみたい!!!
そしてまくさん、改めて主催・ご招待いただきありがとうございました☺☺
毎度のことながら和気あいあい、なによりみんな日本酒好き!!
知識が無くても楽しめるので安心です☺
\まさに日本酒好きが日本酒を楽しみ知る会。つながる会でした☺🍶/

コメント